第2回「丸形うちわ」のデータ作成方法は?

いらっしゃい、いらっしゃい~!
おいしい「たこ焼き」はいかがですか~?


こんなに暑いのに、「たこ焼き」なんて食べてらんないわよ!

えーっ!きーたんのいじわる~。

ももちゃん、そんなときは「丸形うちわ」がオススメですよ!
紙製だから環境に優しくて低コスト。夏祭りに最適だよ!!

そうなんだ!いいこと聞いちゃった!さっそく作ってみよっと。

データの作り方は、ボクが説明しますね。
まずは「丸形うちわ」専用のテンプレートをダウンロードしてください。


ダウンロードしたわ。
大きな丸いガイドが3本と、小さな丸があるのね。どういう意味かな?

あ!ほ、ほんとうですね。
ど、ど、どういう意味なんでしょうね・・?

え〜?あおくん、わからないの?

え!いえいえ、そんなことはありませんよ!
ちょっ、ちょっ、ちょっと、おトイレに行ってきます!!

変なあおくん。

くっくっく。ちゃんと復習しないからよ〜。
一番外側の大きな丸は、「塗り足し」よね。

真ん中のガイドは、「仕上がりサイズ」で、
内側のガイドは、「文字を収める範囲」かな?

その通り!ももちゃん、きーたん、よく覚えていたね!
丸く仕上がる印刷物でも、ちゃんと「文字を収める範囲」「塗り足し」に
注意が必要だよ。


はい、次からは、ちゃんと復習します。
「塗り足し」がないと、どうなるんでしたっけ?

「丸形うちわ」は、型で抜いて仕上げるんだけど、加工時に僅かなズレが生じるんだ。
「塗り足し」がないと、紙の地の色(白)が見えてしまって、ちょっと残念な仕上がりになってしまうよ。



ありゃりゃ。そうなんだ。
じゃあ、ちゃんと「塗り足し」つけなくちゃ。

よろしくね。

プリタン、内側の小さな丸は何かなぁ?


これは指穴だよ。
丸いうちわって、指を入れる穴があるでしょう?

あぁ、そういえば。その穴かぁ。

指穴部分は、「抜く」か「残す」かを選べるよ。

どう違うの?

指穴部分を「抜く」場合は、「抜いた状態」で納品、「残す」場合は、「残した状態」で納品されるんだ。
「指穴部分」は、クーポンや割引券、ちょっとしたアピールとして使えるよ。




へ~!
「たこ焼き」1個サービスなんて、どうだろう?

それは面白いアイデアだね!

じゃーん。データを作ってみたよ!どうかな?


ももちゃん、「指穴部分」も、型抜きの際にズレる可能性があるので、目立ちにくいデザインがおすすめだよ。

うーん。例えばどんなの?。



でもクーポン券だし、目立つようにしたいなぁ。
色をつけちゃだめ?

そうだね。それなら・・


クーポン付うちわで、売上アップを目指しちゃおう!
いらっしゃい、いらっしゃい!

「たこ焼き」くださーい!

初心者向けの印刷データ作成ガイド「完全データへの道」が便利な冊子になりました。多くの方に読んでいただけるよう、イラストや会話で構成していますが、その内容は、プロのDTPスタッフ監修のもと作成しておりますので、印刷会社のエッセンスを加えた、たいへん実用的なものになっています。ぜひ、お手元に一冊置いてご活用ください。

項目別ガイド
- 第1回:文字のアウトライン
- 第2回:塗りたし
- 第3回:リンク画像
- 第4回:画像の埋め込み
- 第5回:文字を収める範囲
- 第6回:画像解像度
- 第7回:刷色について
- 第8回:拡張子について
- 第9回:折り幅について
- 第10回:トンボについて
- 第11回:CMYKとRGB
- 第12回:サイズについて
- 第13回:天地について
- 第14回:K100の秘密
- 第15回:文字の最小サイズ
- 第16回:ガイドについて
- 第17回:圧縮について
- 第18回:解凍について
- 第19回:特色について
- 第20回:ファイル名について
- 第21回:裏移りについて
- 第22回:ラスタライズについて
- 第23回:ロック、隠すについて
- 第24回:孤立点について
- 第25回:グレースケール変換
- 第26回:フォトショップでガイド
- 第27回:続フォトショップでガイド
- 第28回:サンプル画像について
- 第29回:オーバープリント
- 第30回:フォトショップの保存形式