商品の概要
百貨店の商品券やクレジットカード会社が発行しているギフトカードに勝るとも劣らない、自社オリジナルの金券やギフト券を作ってみませんか?キングプリンターズがお届けする金券・ギフト券印刷は、複雑な模様や細い線までくっきりと鮮明な仕上がりをお約束する高品質オフセット印刷。短納期かつ格安の料金でお作りいたします。
弊社の金券印刷は、業種やお使いになるシーンに合わせて紙の質感や厚さ、サイズなどを自由に組み合わせることができる他、金券そのものの価値を高めるオプションが充実。通し番号を印字する「ナンバリング」はもちろん、コピーを防止するための「偽造防止箔線」は、その輝きから見た目の高級感を演出してくれるでしょう。
また、割引額や会社名などを配置するだけで本格的な金券の印刷データを作ることができる「金券専用デザインテンプレート」をご用意しておりますので、「金券のデザインがはじめて」という方でも、簡単に短時間でデザインすることができます。
金券は単なる割引ツールではありません。たとえ割引額や割引率が少なかったとしても、見た目が美しくて高級感があれば、表示されている金額や割引率以上に「お得感」を感じていただけることでしょう。商品券やギフト券、優待券やお食事券が、お店やサービスの印象を大きく左右することもあるのです。
お客様にささやかな幸せを感じていただくお得なチケットとして、企業のイメージアップを後押しするツールとして、キングプリンターズの金券・ギフト券印刷をぜひご利用ください。
ご希望のサイズをクリックしてください。サイズ/用紙ごとに価格を確認できます。
キングプリンターズがお届けする
金券・ギフト券印刷の魅力
通し番号を印字するナンバリングは5桁と6桁から選択。コピー防止を目的とした箔押しラインは、金・銀・ホログラムなど全9種。
「金券のデザインが初めて」という方でも、必要な情報を配置するだけで金券の印刷データを作成することができる専用のテンプレートをご用意。
1枚の版に複数のお客様の印刷データを付け合わせて印刷するため、100枚の小ロットでも高品質オフセット印刷にて仕上げさせていただきます。
商品のお届け先が1カ所の場合に限り、ご注文金額に関係なく日本全国どこでも送料無料とさせていただきます。
※ ヤマト便・航空便は有料
価格や仕上がり日をご確認いただけます
金券・ギフト券印刷の取り扱い紙
※ 上記のグラフはあくまで目安となります。
金券・ギフト券印刷に
追加することができる加工
キングプリンターズの「偽造防止箔線」は金券の偽造を防止・抑止するだけではありません。輝く箔押しのラインが高級感を演出することで、金券そのものの価値を高める効果が期待できます。3種類の型、3種類の箔をご用意しておりますので、目的やデザインに応じて計9種類の組み合わせが可能です。
※ コート110kg紙には対応しておりません。
無地型
幅2mmのシンプルなライン。コート紙に加工すると光を強く反射し、マット系の紙に加工すると光を吸収したラインが輝きを放ちます。
地紋型
幅2mmのラインに、織物の地に見られる細やかな模様を型押し。上品で落ち着いた印象を与える他、和風のデザインに適しています。
セキュリティ型
幅5mmのラインに「SECURITY」のアルファベットを型押し。太めのラインと英字がゴージャスで力強い印象を与えてくれます。
2017年1月
ナンバリング印刷は紙の端に印字されることが多いため、印刷データを作成する際に「紙の端から最低どれくらいの距離をあけなければならないのか?」がデザインする上でのポイントとなります。
これまでは、紙の端から近い場所にナンバリング印刷をする場合、印字される予定の「通し番号」から紙の端までの距離を計算しなければなりませんでした。つまり、ナンバリングボックスを作成した後、そこに印字されるであろう通し番号を仮に配置して、その番号からの距離を計測しなければならなかったのです。当然ながら、「データ作成方法が複雑でわかりにくい」というお声を頂戴することや、紙の端からの距離が近すぎて「データ不備」になることもしばしば…。
そこで今回、データ作成時のストレスを大幅に軽減するために、紙の端からの最低距離を無くし、断裁位置よりも内側であればナンバリングボックスを自由に配置していただけるよう変更させていただきました。
この変更によってナンバリング印刷のデータ作成がとっても簡単でわかりやすくなりましたので、ナンバリング印刷にはじめて挑戦される方でもスムーズにデータ作成していただけるかと思います。今まで「データ作成が面倒でわかりにくい」「興味はあるけど難しそう」という理由でナンバリング印刷を敬遠されていたお客様は、この機会にぜひお試しください。
「お客様に手渡す際にも高級感を演出したい」「販売用の金券を作りたい」「金券を裸で(そのままで)お渡しするのはちょっと…」とお考えの方はキングプリンターズの金券用封筒をご利用ください。ギフト感を演出してくれる専用の封筒は、中に入っている金券への期待感を抱かせてくれるとともに、金券をプレゼントとして販売する際に重宝することでしょう。
ご注文方法
金券を注文する際、選択項目の「加工」から100枚単位でご購入いただけます。
シンプルで上品な使いやすいデザイン
手に取った瞬間から上品さや高級感を予感させるような3種類のデザインをご用意させていただきました。様々なお店の異なる金券に対応できるよう、装飾が少なくシンプルで使いやすいデザインとなっております。
1枚あたり15円というお手頃な価格
弊社のオリジナル封筒と比較すると、洋長3サイズで2,000枚印刷した場合は1枚あたり約20円となります。それに対して、金券用封筒は1枚あたりなんと15円。比べていただくと、そのお得感がおわかりいただけます。
ナチュラルな風合いの上質110kg紙
金券用封筒に使用している用紙は上質110kg。この用紙は適度なコシがあって透けにくく、紙本来のソフトでナチュラルな質感が特徴です。シンプルなデザインと相まって、上品な印象を与えることができるでしょう。
オリジナルデザインを
ご希望の方へ
オリジナルデザインの金券用封筒をご希望のお客様は、弊社の印刷商品である「オリジナル封筒」からご注文ください。その際は、金券用封筒の印刷データ作成用テンプレートを使ってデザインしていただきますようお願いいたします。
初めて金券を作る方必見、
日本一わかりやすい!?金券の作り方
ギフトや優待サービスに最適な商品券、お店に足を運んでいただくきっかけとなる割引券は、顧客満足度を上げたり販売促進や来店を促すための効果的なツールであると同時に、お店や会社のイメージが色濃く表れるアイテムです。飲食店やサービス業を営んでいる方、もしくは運営している会社様であれば、一度は活用してみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし、先に述べたような金券を誰でも簡単につくることができるのか?と言えば、そうではありません。金券はお金と同等の使い方ができるだけに、その使い方や注意点を必ず明記しなければならない他、見た目の高級感や美しさはもちろんのこと、使う場面や対象となるサービスに見合ったデザインが求められます。
そこで、弊社では金券の効果を多くの皆様に実感していただくために、毎月200件を超えるお客様から金券の印刷を承っている経験と実績をもとに、金券が完成するまでの過程を、1)金券の名前を決める 2)記載する内容を決める 3)金券のデザインを決める、という3つのステップに分けて、誰でも簡単に見栄えする金券を作ることができる方法をまとめました。
近いうちに金券を作ろうとお考えの方はもちろん、以前から自社のサービスやお店でも作りたいとは思っているけど、何から始めてよいかわからずに最初の一歩を踏み出せなかった方は、ぜひご一読ください。
金券は大きく分けて2つのタイプに分類されます。1つ目は「現金と同じ使い方ができるタイプ」、そして、2つ目は「提示することで割引が受けられるタイプ」です。まずは、それぞれの目的や特徴、仕様などを理解して、「自社の商品やサービスにはどちらのタイプが向いているのか?」を判断しましょう。
お金のような使い方ができる
金券名
商品券/お買物券/お食事券/優待券/ギフト券/ギフトカード
金額だけが記載されたシンプルな金券。百貨店の商品券のように使える店舗が複数ある場合や、対象となる商品やサービスをあまり限定しない場合に適しており、現金と同じ感覚で使えることから有効期限を設けていないケースが多いようです。プレゼント用のギフトカードとしてWebサイトや店頭で販売することはもちろん、ご利用いただいている会員様や株主様への優待券にもお使いいただけるでしょう。見た目のデザインは上品で高級感があり、複製(コピー)されないように箔押しのラインを加工したものや、ナンバリング(通し番号)が施されているものが一般的です。
使うときに割引が適用される
金券名
割引券/割引クーポン/割引チケット/クーポン券/優待券
集客や再来店、販売促進などを目的とした無料で配布される金券。一人でも多くのお客様を集客や販売につなげるために、1枚につき数名の同伴者が利用できる場合が多く、必ずと言っていいほど「1,000円OFF」「30%割引」といった具合に、金額や割引率の後ろに「OFF」や「割引」といった文言が付いています。割引の対象となる商品やサービスが決まっているため、それらをイメージすることができる写真やイラスト入りの方がよいでしょう。不特定多数の人に配布することから、コストをかけて偽造防止目的の箔押しラインを入れたり、通し番号を印字するケースはほとんどありません。
金券に記載されている内容は多少の違いこそあれ、おおよそ決まっています。以下に、一般的な金券に記載されている内容を列挙しましたので、これから発行する金券の目的や用途などをふまえて、記載すべき内容をピックアップ、もしくは、自分なりにアレンジしてみましょう。
オモテ面に記載する内容
・発行印/担当社印(必要に応じて)
ウラ面に記載する内容
オモテ面に記載する内容
ウラ面に記載する内容
不特定多数の人に配布することが多い割引券タイプは、印刷代を少しでも抑えるために表面のみ印刷するケースが大半です。(裏面は印刷無し)そのため、可能な限り表面にすべての内容を記載して、裏面には「表面に書ききれなかった情報(お問い合わせ先・注意事項)」を記載するとよいでしょう。例外として高い割引額や割引率を設定する場合は、しっかりと両面を使って見た目の高級感を意識したデザインにすることをお勧めいたします。
金券のタイプ(名前)と記載する内容が決まればあとは「デザイン」となりますが、これが簡単ではありません…。先にも述べた通り、金券は見た目の高級感や美しさはもちろんのこと、発行する会社やお店、使う場面や対象となるサービスに見合ったデザインが求められます。また、通し番号を印字したり箔押しラインを施す場合は、それらを考慮したレイアウトにしなければなりません。
そこで、弊社では「印刷データの作成にまだ慣れていない」「金券の印刷データを作成するのがはじめて」「短時間で金券を作りたい」という皆様のために、無料でダウンロードいただける「金券デザインテンプレート」をご用意しました。近いうちに金券の作成をお考えの方はもちろん、お店の集客やリピート増、商品の販売促進、新たなサービスのプロモーションなどをお考えの方はぜひご利用ください。
ここがポイント!
無料テンプレートをダウンロードする場合は
パソコンで行う必要があります。
お役立ち文例集
金券の裏面があっという間に完成!
金券の「使用方法」や「注意事項」に記載されている例文をまとめました。自分のお店や会社、商品やサービスに当てはまるものだけをピックアップ(コピー&ペースト)してご自由にお使いください。もちろん文章を自分なりにアレンジしていただいても構いません。
本券ご利用上の注意
ご利用に際しての注意
本券のご利用について
本券ご利用にあたって
ご利用方法
お約束事項
商品券やギフト券といった「金券」のうち、一定の要件を満たすものは資金決済法(資金決済に関する法律)に適用することをご存知でしょうか?その場合、金券の発行者が最寄りの財務局に登録や届け出を行う必要があります。
そういうと、「これから金券を作ろうと考えてるんだけど、もしかして届け出が必要?」「一定の要件を満たす金券ってどんな金券?」「資金決済法???それってどんな法律?」などなど、さまざまな疑問や質問が飛んできそうですね。
「具体的にどのような金券が法律の適用を受けるのか?」については財務局が細かいルールを定めているので、気になる方はお近くの財務局や財務事務所にお問い合わせいただくとして、ここでは「法律の適用を受けない金券」、つまり、自由に発行することができる金券についてわかりやすくお伝えいたします。
まずはじめに、新たに金券を発行するとき、その発行者は「自家型発行者」と「第三者型発行者」に分けられ、自社の商品やサービスにしか使えない金券の発行者を「自家型発行者」、加盟店で使用できる金券の発行者を「第三者型発行者」と言います。
前者の「自家型発行者」が総額1,000万円以下の範囲内
みなさんは「自家型発行者」ですか?それとも「第三者型発行者」に該当しますか?前者の場合はほとんどが法律の対象外となりますが、特殊な金券や多額の商品券を発行する際は、最寄りの財務局まはた財務事務所にて金券の発行に関する法令等をお確かめくださいね。
2017年~2021年に実施したお客様アンケートにて「キングプリンターズの印刷商品の中で、ぜひ知り合いにもオススメしたい!と思えるものをひとつ挙げるとすれば何ですか?」という質問をいたしましたところ、多くのお客様に「金券・ギフト券印刷」を選んでいただくことができました。以下、その際にご回答いただいた「具体的な理由」をありのまま掲載しておりますので、「金券・ギフト券印刷」をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
金券・ギフト券印刷 をオススメする理由
2017年〜2021年 お客様アンケートより
価格や仕上がり日をご確認いただけます
オーダーメイドのプレミアムな
金券・ギフト券印刷も承ります
金券や商品券はお金と同等の価値がある、言わばデリケートで正確性が問われる印刷物です。とくに市町村や商工会議所が発行する地域振興券やプレミアム付商品券などは発行部数も多く、厳正な工程管理や万全の検品体制が求められることはいうまでもありません。
弊社では10~20枚綴りの商品券やギフト券をはじめ、異なる種類の金券を数枚ずつ1冊に綴じた「平綴じクロス巻き」タイプの地域振興券やプレミアム商品券のご要望に対するご相談窓口を設け、お客様のご希望に沿った詳細なお見積り書を発行し、ご注文から納品まで、専属の営業マンが責任を持ってサポートしております。
金券を切り離すための「ミシン目加工」はもちろん、コピーや複製の防止を目的とした「偽造防止箔線(箔押しのライン)」、通し番号を印字する「ナンバリング」も対応。納期やご予算等も含め、お気軽にご相談ください。
プレミアムな金券を作成する際の3つのお約束
「お客様に手渡す際にも高級感を演出したい」「販売用の金券を作りたい」「金券を裸で(そのままで)お渡しするのはちょっと…」とお考えの方はキングプリンターズの金券用封筒をご利用ください。ギフト感を演出してくれる専用の封筒は、中に入っている金券への期待感を抱かせてくれるとともに、金券をプレゼントとして販売する際に重宝することでしょう。
ご注文方法
金券を注文する際、選択項目の「加工」から100枚単位でご購入いただけます。
シンプルで上品な使いやすいデザイン
手に取った瞬間から上品さや高級感を予感させるような3種類のデザインをご用意させていただきました。様々なお店の異なる金券に対応できるよう、装飾が少なくシンプルで使いやすいデザインとなっております。
1枚あたり15円というお手頃な価格
弊社のオリジナル封筒と比較すると、洋長3サイズで2,000枚印刷した場合は1枚あたり約20円となります。それに対して、金券用封筒は1枚あたりなんと15円。比べていただくと、そのお得感がおわかりいただけます。
ナチュラルな風合いの上質110kg紙
金券用封筒に使用している用紙は上質110kg。この用紙は適度なコシがあって透けにくく、紙本来のソフトでナチュラルな質感が特徴です。シンプルなデザインと相まって、上品な印象を与えることができるでしょう。
オリジナルデザインをご希望の方へ
オリジナルデザインの金券用封筒をご希望のお客様は、弊社の印刷商品である「オリジナル封筒」からご注文ください。その際は、金券用封筒の印刷データ作成用テンプレートを使ってデザインしていただきますようお願いいたします。
初めて金券を作る方必見、
日本一わかりやすい!?金券の作り方
ギフトや優待サービスに最適な商品券、お店に足を運んでいただくきっかけとなる割引券は、顧客満足度を上げたり販売促進や来店を促すための効果的なツールであると同時に、お店や会社のイメージが色濃く表れるアイテムです。飲食店やサービス業を営んでいる方、もしくは運営している会社様であれば、一度は活用してみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし、先に述べたような金券を誰でも簡単につくることができるのか?と言えば、そうではありません。金券はお金と同等の使い方ができるだけに、その使い方や注意点を必ず明記しなければならない他、見た目の高級感や美しさはもちろんのこと、使う場面や対象となるサービスに見合ったデザインが求められます。
そこで、弊社では金券の効果を多くの皆様に実感していただくために、毎月200件を超えるお客様から金券の印刷を承っている経験と実績をもとに、金券が完成するまでの過程を、1)金券の名前を決める 2)記載する内容を決める 3)金券のデザインを決める、という3つのステップに分けて、誰でも簡単に見栄えする金券を作ることができる方法をまとめました。
近いうちに金券を作ろうとお考えの方はもちろん、以前から自社のサービスやお店でも作りたいとは思っているけど、何から始めてよいかわからずに最初の一歩を踏み出せなかった方は、ぜひご一読ください。
紙の見本帳や印刷物のサンプルを
無料でお送りいたします
紙の質感や手触り、厚さや色味を確かめることができる「紙の見本帳」をはじめ、名刺、ショップカード、はがき、ポストカード、チケット、金券、ステッカー、封筒など、実際にお使いになる印刷物をイメージして作成された約30点におよぶ「印刷商品サンプル」を無料でお届けいたします。
その他、カラー封筒や窓付き封筒、ホログラムや箔押しの見本、季節によってはうちわやカレンダーの見本など、魅力的なサンプルが盛りだくさん。
弊社の印刷品質はもちろん、商品ラインナップや多彩な特殊加工をお確かめいただく資料として、印刷物の作成をお考えの方はぜひご請求ください。
金券・ギフト券の作成を本気でお考えの方に「偽造防止箔線」のサンプルをご用意させていただきました。なお、こちらのサンプルは「基本セット」に含まれておりませんので、「その他ご要望」欄に「偽造防止箔線サンプル希望」とご記載ください。
紙の見本帳や印刷物のサンプルをお届け
2種類のポイントサービスからお選びいただけます
キングプリンターズ独自のポイントサービスです。印刷商品の合計金額(税抜)に対して1%のポイントが付与され、次回ご注文時に「1ポイント=1円」としてご利用いただけます。さらに、月間のご利用金額に応じて翌月のポイント還元率がアップ!
楽天ペイにてお支払いいただいたお客様が対象となります。お支払い合計金額(税込)に対して1%のポイントが付与され、次回ご注文時に「1ポイント=1円」としてお使いいただける他、楽天の様々なサービスで利用することができます。
※楽天ポイントの付与は楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュでのお支払いに限ります。
弊社のアカウントを作成いただいた全てのお客様に、今スグ使えるキングポイントを1,000円分プレゼントさせていただきます。
キングプリンターズのアカウントを作成いただいたお客様
アカウント作成日から13ヶ月間
例)作成日が2020年3月10日の場合、ポイント有効期限は2021年4月9日までとなります。
ご登録いただくだけでポイントプレゼント
金券・ギフト券印刷をお考えの方に
おすすめの印刷商品